All Articles

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 読了

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングを読みました。エ

「不確実性」がキーワードになっていて、エンジニアである自分自身だけではなく、組織や会社がどう不確実性に向き合っていくかが、段階的にまとまっていてすごくためになる本でした。

自分の会社で起こっていること・行われていることについて、色々と気づくきっかけになりました。

メンタリング

  • 自ら考える人材・チームを作るために、必要な考え方・テクニックがある
  • マネージャー目指すならこのあたりの理解は必須かも

アジャイル

  • アジャイルの源流は、日米の戦後の現代詩のうねりの中で生まれたもの
  • 個人的にはここの歴史的背景が面白いと思った

不確実性

  • 方法不確実性: スケジュール不安によるもの
    • どう見積もり、どうスケジュールを収束させていくかが重要
    • スクラムのベロシティが安定していくと、スケジュールの予測の精度も上がる
  • 目的不確実性: プロダクトがマーケットに受け入れられるかという不安によるもの
    • 時間境界型プロジェクトと機能境界型プロジェクトがある
    • 機能境界型プロジェクトは優先度の高い機能ごとに完了すべき
      • 機能が完成してリリースできる瞬間(リリースポイント)を増やすことで、PO が早い段階で意思決定でき、早いタイミングで目的不確実性が減少する
  • 通信不確実性: コミュニケーションの不安によるもの
    • スクラムが解決する
      • スプリント単位で WHAT の検査、HOW の検査、日々の検査が発生する
      • チームメンバー間のコミュニケーションが密に行われ、情報の透明性が上がっていく

技術的負債

  • 古くなったコードや分かりにくいコードが「技術的負債」と言われがち
  • 何も手を加える必要のないシステムの技術的負債は「0」
    • 目からウロコだった
    • 「現実のシステムへの追加工数 - 理想的なシステムへの追加工数」で表せる
  • 「追加機能の情報非対称性」と「アーキテクチャが見えないという情報非対称性」の2つがエンジニアと経営者の間にあり、それを説明するために生まれた言葉である

Published May 31, 2023

しがないエンジニアがつぶやきを残します